留学のホームステイは実際どんな感じなのか?経験者が全て公開

mafeeblog

留学のホームステイって実際はどんな感じなのか?経験者が全て公開します。

これから留学する人の中にはホームステイをする人が多いと思いますが、おそらく初めてホームステイする人が多いと思います。

そこで、初めてのホームステイは不安がたくさんあると思うのでホームステイを実際に体験した全てを公開していきます。

これからホームステイをする人はぜひ参考にしてください。

個人的感想でホームステイはどうなのか?一言で言うと

ホームステイ先でも当たりハズレがある

ホームステイの中にも当たりハズレがあって、実際に留学していた時にもホームステイ先にを変更していた人もいれば、ずっと同じホームステイ先にいた人もいました。

では何の違いがあったのか実際にどうだったのか実体験を元にご紹介していきます。

ホームステイの生活はどんな感じ?

mafeeblog

まずは、ホームステイするとどんな感じで過ごすのか時間を軸にご紹介していきます。

主観や体験したホームステイ、留学先で集めた意見などを元にご紹介していきますので参考にしてください。

ホームステイの生活〜平日編〜

平日はどんな感じなのか。ご紹介していきます。

基本的には3食付きでホームステイを契約するので朝食はついていきます。

私や他の人もそうですが、お弁当も作ってくれます。なので、お昼もお弁当を持っていき学校で食べることがほとんどでした。

学校が終わると門限があるホームステイもあって、7時までに戻ってこないと連絡がくるところもあります。

学校が終わると家に戻る場合はご飯も用意してくれます。

お風呂もあるので実際に住んでいたホームステイでは朝も夜も使い放題でした。中には夜だけ使えるなどもあったりしました。

就寝時間も決まっているところもありますが、私のところは就寝時間も特に決まっていなく迷惑かけなければ大丈夫でした。

ホームステイの生活〜休日編〜

平日と休日で少しホームステイの対応も変わってくるので休日もお伝えしていきます。

休日はほとんどのホームステイが1週間に一回の洗濯なので、洗濯物を出したりします。

休日は食事が出ないホームステイが多いです。

なので、近くのスーパーに買いに行ったり友人と外食するときもあります。

私はなかったですが、他のホームステイ先では休日にたまに一緒に出かけることもあるそうです。

ホームステイ先では休日に何かしてくれることや食事もなかったので私は基本的にはホームステイ先にいることが少なくなかったです。

ホームステイの生活〜ご飯〜

ホームステイによってはご飯が合わないことも多々あります。

なので、ご飯もご紹介していきます。

ご飯の合う合わないはホームステイ先の家族の得意料理や出身国によって変わってきます。

私の場合はフィリピン出身の家族だったのですが、フィリピン料理が出てくることが多く、好きな料理もあれば合わない料理もありました。

ただ、心配してくれて合わないのは他のを作ってくれることもあります。

ホームステイ先にいる人々

mafeeblog

ホームステイでは家族構成も大事ですが、実際に一緒に住む人も同じ留学生がいますので、全て含めて一緒に住んでいる人が大事になってきます。

なので、どんな家族構成があるのか。どんな同居人がいるのか。ご紹介していきます。

ホームステイ先の家族構成

家族構成の中でも困ることもあります。

例えば、小さい子供がいるときは割と困りました。

夜中に泣き出したり、早朝に泣き出したりと寝不足が実際は続きました。

部屋に勝手に入ってきたりと割と勉強の邪魔をされることもありました。小さい子が好きな人にとってはとてもいい環境かもしれません。

年頃の子がいるホームステイ先に住むことはほとんどの聞いたことないですが、おじいちゃんおばあちゃんのところもあるらしいです。

何かあれば怖いですが、基本的におじいちゃんおばあちゃんのホームステイ先に住んでいた人は十分に満足していたそうです。

なんでも世話してくれて知識も豊富なため勉強になることが多いそうです。

ホームステイ先に住んでいる家族以外

ホームステイ先では家族以外とも過ごすことがあります。

留学エージェントもホームステイ先では同じ国の人と一緒にすることはないですが、たまにあるみたいです。

ただ、同じ国の人と一緒になることは少ないですが、逆に言うとどこかの国の人と一緒になります。

なので、文化の違いを楽しめたりもする可能性もあります。

合わない可能性もあります。

留学している他国の人もそこそこ教養を備えている人も多いので合わなくて移動したと言う人も少数しか聞いたことがないです。

どちらかと言うとホームステイ先の家族で合わない人が多かったです。

ホームステイとシェアハウスどっちがいい?

mafeeblog

実際はシェアハウスとホームステイどっちがいいのか?

メリットとデメリットを比較しながらご紹介していきます。

留学でするシェアハウス・ホームステイのメリット

シェアハウスのメリットは家賃が安いところがメリットです。

家賃の影響でシェアハウスをする人は多いです。

部屋や国や人数によってはかなり安くすることができるので、最初はホームステイをして3ヶ月目くらいからシェアハウスをする人は多いです。

あとは、気を使わなくていい人と一緒にシェアハウスするのであれば精神的にはラクになります。

ホームステイは3食付きというのもメリットになったり、基本的にホストファミリーが何かしてくれるのでラクです。

留学でするシェアハウスのデメリット

シェアハウスは気が合いそうだなと一緒にシェアハウスをするわけですが、いざしてみると合わない可能性もあります。

そうなった時にきつくなります。

掃除ができないとかなると自分の部屋が単純に汚くなるので辛い日が続いてしまい嫌悪感が流れる可能性もあります。

他国の人とシェアハウスした時には言語がうまく通じない場合はもっと厄介です。

コミュニケーションできないので合わないと辛いです。

ホームステイは他人の家なので気を遣わなければならないのでいけないのが辛い人には辛い可能性もあります。

門限なども辛い人には門限などルールがないホームステイ先を選ぶか、シェアハウスをお勧めします。

留学のホームステイ・シェアハウス先はどうやって決めるの?

mafeeblog

そもそもの話ですが、どうやってホームステイ先やシェアハウス先を探すのでしょうか。

基本的には留学エージェントが手配してくれます。

留学エージェントにもそれぞれ特化したエージェントがいるのでこれから留学したいと考えている人は相談してみるのをお勧めします。

留学先のホームステイ・シェアハウス先を探す方法

これからオーストラリアに留学したいと思っている人は120校と提携していてスタッフ全員がオーストラリア留学したことのある人たちです。さらにセブ島の留学もサポートできるのでオーストラリア留学やセブ留学を検討している人はオーストラリア留学エージェントYAC Agencyをおすすめします。

これからカナダの留学を考えている人は創業長くやっていて日本人の現地スタッフもいるカナダ現地留学エージェントの【カナダジャーナル】をおすすめします。

国ではなく、出来るだけ安くワーホリで現地でもお金を稼ぎたい人はワーホリのサポートが充実している手数料無料の留学エージェント【Global Dive】をおすすめします。