留学する国の選び方

mafeeblog_ryuugaku

留学するときの目的により選ぶ国は変わってきます。
留学するときは費用も多額ですし、人生の一大事だと思います。

人生の一大事に少しでも後悔しないようにお手伝いできればと記事を書きました。

言語・費用・環境で選ぶのがおすすめ

まず、留学するときの目標となる言語を見つけることが大事です。
英語で本当にいいのか。中国語じゃなくていいのか。など自分の中で納得する言語を選んでください。
具体例をあげるとすると
2000年代始めでは英語の方が就活に有利だったのですが、今では中国語の方が重要視されています。
この留学するときの言語の決め方にもあるコツがあるのでご紹介します。

言語で選ぶときの注意点

言語習得は何のために習得するのか?

留学する目的が言語習得である場合は何のためなのかじっくり考えましょう。

  • 就活のため
  • 進学のため
  • 好奇心のため

就活のために留学するのであればトレンドを読もう

就活も経済の流れと同じようにトレンドがあります。
少し前までは就職氷河期と言われていて就職することが困難な時代であったのにも関わらず近年では求職者の方が有利な時代で売り手時代と言われるようになりました。

では実際に最近の就活で人気の言語は何であろうか。

MEMO
2019年12月現在の人気言語TOP3
  1. 英語
  2. 中国語
  3. スペイン語

日本で就職するのであれば圧倒的に英語でした。
日本には外資系の人気企業も多いということあって英語の人気はとても高いですし、どこのグローバル企業に行こうと英語で話すことが問われることが多いです。

最近では中国圏の経済が強くなってきたためそこに乗っかろうとする企業はたくさんいます。そのため、中国進出を狙った中国語ができる人材を欲しがる日本企業がたくさん出てきました。

将来的にもグローバルで活躍したいなら英語を習得しよう!

費用で選ぶときの注意点

格安留学だけで選んではいけない

「最近では格安で留学にいける」という謳い文句で紹介されている国や学校がありますが、安易に選んではいけません。

例えば、英語の中にも大きく分けると「通じやすい英語」と「通じにくい英語」があります。

インド英語や東南アジアの英語は独特の訛りがあり、本場の人でも聞き返してしまうほどの訛りであるときがあります。

イギリスやオーストラリアの英語は訛りが強いとも言います。
確かに、イギリス発祥の映画。「ハリーポッター」でもイギリス英語で聞き取りづらいことがあります。

話は戻りますが、グローバル企業で活躍しているのはほとんどがアメリカの企業です。本社機能とコミュニケーションを図るにはアメリカ英語を身に付けるのがヒアリング能力もスピーキングも優位に働きます。

おすすめはアメリカやカナダで英語習得に向けて留学するのがおすすめです。

キレイな英語を身に付けたいなら北米に行こう!

環境で選ぶときの注意点

環境選びが最も大事

では就活のために英語を費用をそこそこかけて留学するという時に環境はどうすればいいのか。

環境とは下記の3つのことを含んでいます。

  • 気候環境
  • アウトプットできる語学環境
  • インプットできる語学環境

気候的な環境はあまり重要視しなくていいのですが、寒い地域に慣れていない人が寒い地域に行ってしまうと気候への対処が体が追いつかず体調を崩してしまったり、雪への対応がわからず語学どころではなく生活に支障がでるなど。根幹から揺らぐようなことが気候によっておきます。体が丈夫な方はあまり気にしなくてもいいと思います。

アウトプットできる環境とは学校で習った語学をそのままアウトプットできる環境です。「簡単じゃん」と思いがちなのですが、日本人の多いところに行くと授業だけ英語でそのほかの日常会話は日本語というせっかくの留学が意味をなさないものとなります。なので、できるだけ母国語を話さなくていい環境を選ぶことです。

インプットできる環境とはアウトプットと似ていて、アウトプットの逆です。できるだけ母国語ではない習得したい語学をできるだけインプットできる環境を整えることです。
例えば、日本人がいるホームステイ先やシェアハウスなどは避けて母国の人がいない家に住むことにするなど工夫できることはいっぱいあります。

環境選びが言語習得を左右する時もあります。

目的別におすすめの留学先

とにかく費用は安くて英語が身近にあればいいのであれば

セブ島留学のような格安留学がおすすめ

ある程度キレイな英語でそんなに高くないところ

北米のカナダやアメリカがおすすめ

リフレッシュも兼ねてそんなに気候も外さないところ

アメリカでも西側の方やオーストラリアがおすすめ

こちらから実際に語学学校と費用を検索して相談してみよう!

大事なのは目的を作り目的を見失わないこと

最初に質問した「なぜ、留学するのか?」という問いに近しいのですが、なぜ留学するのかというのは明確にした方がいいです。

例えば、「将来的にアメリカに本社があるグローバル企業で活躍したい!」
のであれば語学だけではなくビジネスセンスも養わなければなりません。

英語を後から勉強して超有名なグローバル企業に就職した人は大学生のことはインターンに明け暮れていたそうです。

そのような経験の方が大事になってくる可能性があります。

なので、人生の転機となる留学前にちゃんと自分の中で納得した上で決めることと納得した目的はちゃんと見失わないことを大事にしてください。

留学前に目的が一言で今すぐ言えない人はこちらの記事を参考にしてください

参考 留学で失敗しないための方法mafeeblog