人事が教える簡単にできる就活の自己分析方法

mafeeblog_shukatu

就活生の採用支援をしていた時に特に言われたことがあります。

「自己分析のやり方がわかりません。」

自分の今までの人生を振り返って

これが得意だ!

なんて振り返るタイミングはほぼありません。

なので、自己分析ができなくて当たり前です。

さらに、自分だけで自己分析するのは正直、難しいです。

誰かもう一人と話しながらやる方がラクなので、もし友人で話せる人がいる場合は誘ってやってみましょう。

そして、やることは実は簡単なので方法もお伝えしていきます。

では、簡単に自己分析方法を説明すると

自分の人生の意思決定を掘り下げる

上記のポイントを抑えれば大体、自己分析ができます。

では、これから就活を始める人もいると思うので自己分析とは何なのか。と簡単な自己分析の方法までご紹介していきます。

自己分析はなんでやる?

自己分析はなんでやるのでしょうか。

就活の時期にはよく聞く単語です。

自己分析、自己分析と言われてもなぜそんな物をやる必要があるのかも理解する必要があります。

自己分析はなんでやるのか。

数ある業界や職種のなかで自分が満足した企業とマッチングするためにやります。

自分が楽しく働けるようにするため

就活のプロがマンツーマンでES添削・面談対策。新卒無料就活サポート【キャリアチケット】

自己分析って必要?

自己分析、自己分析というが本当に必要なのか。

実際はそんなに必要じゃない人もいます。

子供ながらに考えながら意思決定をしてきた人です。

つまり、実際は誰もが考えて意識決定しているのですが、

ちゃんと言葉にしてあらゆる選択肢をみてきた人が該当するでしょう。

ただ、たくさんの就活生と話してきましたが、そんな人はみたことないです。

それをサポートするのがキャリアアドバイザーです。

なので、一度は自己分析に挑戦することをおすすめします。

一度自己分析をやってみるのがおすすめです。

就活生の約4人に1人が登録!オファー型就活アプリOfferBox

自己分析は一生やらないといけない

実は、自己分析は一回やって終わりではないのです。

例えば、人生の中で一大事件が今日あなたの身に起きたら。

ほとんどの人が価値観が一瞬にして変わると思います。

天災や事故や何かで表彰されたなど、

世界には人間の価値観に影響を与える瞬間はたくさんあります。

なので、自己分析は1回やって終わりではなく定期的にやりましょう。

定期的といっても数年に一回や年に一回でもいいですし、これから紹介する方法なら時間は取らないので普段からやってもいいかもしれないです。

自己分析は1回やって終わりではない

ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】

自己分析に完璧はない

自己分析はこれが正解というのは決まりがありません。

人によって性格が違うのと一緒くらい「これで完璧!」なんてことはありません。

ある程度の形を覚えて自己分析をしたら自分なりのオリジナルの方法を組み込んでもいいと思います。

そこから見えてくる自分などもあると思うのでおすすめします。

これで完璧は絶対ない

自己分析、簡単具体的な方法

お待たせいたしました。ここからは具体的な方法をご紹介していきます。

  • 自分のキャリアの選択肢を書き出す
  • なぜその選択をしたのか掘り下げる
  • 選択して通い出して期待と現実のギャップ
  • 期待に対してやってみて楽しかったのか。

・自分のキャリアの選択肢を書き出す

キャリアとは学生であれば高校などの義務で通っていた学校以外のところなどです。

部活、クラブ活動も書いてみましょう。

書き出すときに年代ごとに箇条書きで書いていくのをおすすめします。

具体的には下記のような感じです。

1-1.〇〇高校入学

1-2.〇〇部入部

2-1.〇〇大学入学

2-2.〇〇部入部

2-3.〇〇バイト始める

2-4.〇〇ボランティア始める

・なぜその選択をしたのか掘り下げる

では先ほど書いた箇条書きした選択肢に対して掘り下げていきます。

自分に下記の質問を問いただしてみましょう。

「なぜ、〇〇高校・〇〇の部活・〇〇大学に入ったのか?」

そして、なぜに対する答えにさらになぜを2、3回繰り返してなぜと問いましょう。

その答えを先ほどの紙の横に答えを書いていきましょう。

そうすると自分の性格など傾向が見えてきます。

・選択して通い出して期待と現実のギャップ

実際に先ほどの問いに対してでた答えは自分が期待していたことになります。

期待していたことができたのか。

考えましょう。

・期待に対してやってみて楽しかったのか。

先ほどの期待値の答えに対してやってみてどうだったのか。

そもそも想像と違ったのか。

やってみたが楽しくなかったのか。

やってみてやはり楽しかったのか。

ここを考えましょう。

違った場合は他のことにトライしてみたのか。それでどうだったのか。

楽しくなかったのはなぜなのか。他のことはやってみたのか。

楽しかったのはなぜなのか。他のことは楽しくないのか。

上記の質問にまた掘り下げてなんで?を繰り返してみましょう。

まとめ

正直、難しい可能性が高いのと友人とやってもいいですが、それなりの経験を積んだ人に相談してみるのもおすすめです。

エージェントを使って実際に面談してみて整理するのもありなので友人とやるのが恥ずかしい人は是非使ってみてください。

年間1,000名以上を内定実績。キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】