【就活生向け質問集】面接で聞かれる質問の答え方

mafeeblog

就活で避けては通れない面接についてお伝えしていきます。

就活中の面接では実はかなりの確率で聞かれる質問というのが存在します。

今回は人事の面接設計やキャリアアドバイザーをしてきた私から就活で受ける面接で確率的によく聞かれる質問からどのような観点で質問してきているのか。

これから就活するは今回の記事を参考に面接に挑んでください。

就活中の面接で聞かれる質問の答え方

採用担当者は就活生に対する質問で基本的に何を聞きたいのか。

面接官は就活生に対して聞きたいことは大きく分けて2つです。

「どんな人間なのか?」

「なぜ面接に来た企業の内定が欲しいのか?」

大きく簡単にいうと上記を目的とした質問が多いです。

自己紹介と志望動機と分けてもいいかもしれません。

ではなぜ、この2つを聞きたいのか。

基本的な概要がわかると予想していない質問でも対応しやすいので解説していきます。

就活生の人格を知りたい面接での質問

受けに来た就活生がどんな人間なのか。

面接では聞かれます。特に新卒で就活する人はよく聞かれます。

基本的にビジネスの世界で特に経験していない就活生が多いので、企業側としては即戦力での採用ではなく将来を見込んで採用に踏み切ります。

踏み込む際に大事にしてるのが、受けた企業の社風とマッチングするのか。

どんな判断基準で人生のあらゆる選択肢を歩んできたのか

主に上記のポイント見ます。

まず、社風のマッチングですがもし企業に入社できたとしても自分の頑張るモチベーションとは別のところで評価されたりしたらどうでしょう。

おそらく、毎日の出勤が辛くなる可能性があります。

自分の営業成績によって給料が決まる仕組みが嫌な人もいるかもしれません。

さらに、年に1回成績により全社員の前で表彰される会社も少なくないです。

「表彰に立ちたくない。」といった就活生がモチベーションとして表彰台を用意する企業とはマッチングしない可能性があります。

どんな判断基準で人生を歩んできたのか。も同様です。

何がモチベーションで頑張ってどんな期待値を持って選択したのか。

入社した後のモチベーションや周りと価値観が合わなすぎるなんてことが起きないようにまず、就活生の人間性を見ます。

就活生の企業への熱意を知りたい面接での質問

社風とマッチングするのか判断した後に次に来る質問が

「志望動機を教えてください。」です。

なぜ、世の中に約400万社ある中で受けにきたのか。

受けている企業の中にもライバルが存在する中でなぜ、この企業なのか。

上記を聞きたいのです。

志望動機の質問も結局はマッチング精度の確認です。

ただ、志望動機は就活生にするととても難しく、思い違いはよく発生します。

なので志望動機の作り方については下記の記事を参考にしてください。

mafeeblog_shukatu 内定者には共通点がある。簡単にできる就活の志望動機の書き方

就活生に採用担当者が質疑応答を設けた時にすること

「最後に質問はありますか?」

このワードもよく聞くと思います。

ここでの採用担当者の質問の意図は大きく2つになります。

十二分に会社のことが理解できるように手助けしたいので質問する

積極的に企業のことを知ろうと熱意があるのか質問する

前者の意図があって質問する人が多いですが、中には下記のような意図で質問する人もいます。

では、質問ありますか?というのに対してどのように答えるのがいいのか。

下記で解説していきます。

採用担当者への就活生がする質問は何がベスト?

例えばですが、

「〜を目指してます。」

「〜なのです。」

といった言い切った発言に対して、理由を聞くのがいいです。

何かを言い切ることに対して裏付けがない人はほとんどいないと思います。

会社の理念についてなぜその理念なのか。聞いてもいいと思います。

私が就活生の時には理念について質問することが多かったです。

ただ、注意して欲しいのが

なぜか聞くだけではなく自分の中で仮説を持った上で質問してください。

「私の中では〜と解釈したのですが、〜というのは合ってますか?」

上記のような形で質問して発言に対して擦り合せるのがいいです。

【具体例】採用担当者がよく就活生にする質問

「自己紹介をお願いします。」

「志望動機を教えてください。」

「自分の強みは何ですか?」

「なぜ、〇〇大学に進学したのですか?」

「何社くらい受けていますか?」

「最後に質問はありますか?」

上記の質問はとても多いです。

強みなどに関しては自己分析が必要なので下記の記事を参考にしてください。

mafeeblog_shukatu 内定者には共通点がある。簡単にできる!就活で自分の強みを見つける方法

進学理由も判断軸を聞くためです。

なので素直に答えてください。

何社受けているのか。という質問はリスクヘッジしてるか。受けている業界などに統一性はあるのか聞いています。

なので、ここも素直に答えてください。

まとめ

自分のことをちゃんと把握してそれなりに競合他社などについて調べておけばほとんど対策できます。

他の記事では自己分析や志望動機の作り方について解説していますのでぜひご覧んください。