ベンチャー企業に転職する人が後悔・失敗しないための方法とリスク

mafeeblog

ベンチャー企業に転職する人が後悔や失敗しないための記事になります。

これからベンチャー企業に転職を考えている人はあらゆる噂から本当にベンチャー企業に転職して大丈夫なのか。リスクはないのか。

と色々と不安なことがたくさんあると思います。

そこで、今回はベンチャー企業に転職すると実際にどんなリスクが待っているのか。または、ベンチャーへの転職してみた結果、実際どうだったのか。ベンチャーへの転職方法をお伝えしていきます。

これからベンチャーに転職しようか迷っている人はぜひ読み進めてみてください。

ベンチャーに転職する際に後悔しないためには

儲かっている市場のベンチャーに入社すれば後悔しない。

ここで結論が出てしまいましたが、転職で不安な要素を解決するのは儲かっているベンチャーに入社することです。

ベンチャーは人数も少ないですし、その中で売り上げも利益も伸びている会社に入社すれば金銭的にも倒産確率も減るからです。

ただ、結論もそうですが、ここからは細かくリスクや実体験をお伝えしていきます。

ベンチャーへの転職するリスク

まずは、ベンチャーへ転職する際の全体的なリスクをご紹介していきます。

ベンチャーにもたくさん種類があって、大企業なのにベンチャーと言っている企業もあるので今回は中小企業にも満たないベンチャーにフォーカスしてリスクをお伝えしていきます。

〜私生活〜ベンチャーへの転職するリスク

ベンチャー企業に入社したときの私生活に与えるリスクと影響をお伝えします。

ベンチャーは割とイメージ通りに残業や休日に働くことは多いです。

残業や休日に働くことを全くしない企業もあるみたいですが、ものすごく稀です。

なので、割と平日の時間に何かするということや祝日には何か色々できますが、働いた後に何かするとなると少し難しいかもしれないです。

割と金銭的な理由としても割と自由はなくなる可能性があるかもしれません。

お昼のご飯も時間があまり取れない可能性もあります。

そのくらい自分の時間は取られてしまうかもしれません。

〜キャリア〜ベンチャーへの転職するリスク

もし、ベンチャーに入社した場合は将来的にキャリアにどんな影響を及ぼすのか。というのをお伝えします。

キャリアにはそんなに影響しないです。むしろ、ベンチャーからベンチャーに転職する際には好意的な印象にはなります。

ベンチャーを経験しているというのはベンチャーからするとすでにわかっているという点としてはとても仕事をしやすいという点があります。

〜メリット・デメリット〜ベンチャーへの転職するリスク

次に全体的に得られるメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット

  • ストックオプションがあれば莫大な資産が手に入る可能性がある
  • 職種のほとんどを経験することができる。
  • 仕事が強制的に早くなる
  • 今後ほとんどの業務でビビらなくなる精神が身につく

こんな感じです。職種のほとんどは人不足でやらざるおえなくなることが多く、さらに半強制的に仕事が早くなります。

デメリット

  • 私生活の時間が割となくなる
  • 年収が下がる可能性がある
  • 倒産確率が高い
  • 知名度が低いので周りの人に何その会社と言われる
  • 睡眠不足やプレッシャーで精神的に辛くなることがある

このような形です。精神は削りますが、将来のメリットのために頑張れるかが大事になります。

実体験からベンチャーへの転職どうなのか?

実際に300人規模の会社から3人目として会社の創業メンバーとして入社した私から実際の働き方で生々しい話もしていければと思います。

生々しく話すとデメリットが浮き彫りになりがちですが、そんなことなくメリットも話していければと思います。

〜働き方〜実体験からベンチャーへの転職どうなのか?

私の場合は朝8時から朝2時くらいまで働いていました。

そうです。AM8〜AM2という普通に労働時間なんて無視の働き方です。

残業代も出ないですし、営業の案件を落としてしまうといち早く会社が成長できなくなってしまうという危機感やプレッシャーを持ちながら働きます。

週に1日は休みがあったものの休みの日に企業からのお問い合わせがあれば遊んでいても電話して対応したりしていました。飲んでいても居酒屋のトイレで連絡したりしてました。

支給携帯ではないので私用携帯に連絡が全てくるという感じです。

ただ、これをやっていると同級生より圧倒的に仕事ができるようになります。

かけている時間とプレッシャーが圧倒的に違います。

働き方としてはこんな感じですが、中々できる経験ではないので途中から少しきつくなりますが、それからはランナーズハイ状態で毎日こなしていきます。

〜金銭〜実体験からベンチャーへの転職どうなのか?

金銭面は期待しないでください。

ストックオプションの発行もない場合は将来的にも得をしないです。

ボーナスもかなり変動しますし、給料も新卒初任給並みになる可能性もあります。

なので、ストックオプションがもらえる会社に行くことをお勧めします。

ただ、社長も簡単にはストックオプションを与えてくれないので信用を獲得することが前提ではあります。

なので、見切りをいきなりつけずに信頼を得たらくれる可能性もあるので聞いてみるべきではあります。

〜個人的結論〜実体験からベンチャーへの転職どうなのか?

普通ではない働き方をするため、懸念したり倒産するかもしれないとベンチャーに行くことをしないですが、

3年で会社の90%くらいはなくなるので、1年、2年生き残っていればものすごいです。

優秀な経営者であればスモールスタートして一人で実は何年も儲けられていた人もいると思うのでそう考えると製造業などが淘汰されたり、ハードウェア機器で世界に負け始めている日本の大企業に入るよりも大企業になる過程を体験できて楽しいです。

普通の働き方ではないですが、個人的にはお勧めします。

メリットが圧倒的にデカイからです。ベンチャーの立ち上げ期なんかは誰もができることではないので誰かを支えなければならない理由などがない場合は一度ベンチャーに行ってみることを個人的にはオススメしたいです。

ベンチャーへの転職方法

採用にベンチャーはお金がかけられないことが多いので中々目にすることがありません。

でも、ベンチャーへの転職方法はたくさんあります。

その中でもよく使われる手法を3個ご紹介いたします。

ベンチャーへの転職方法〜エントリー〜

1個目は

経営者からの紹介です。

もし、コネクションがあるとすれば経営者同士は繋がっていることもあり、後輩の経営者が働き手を探しているとうまくマッチングすればエントリーすることもできます。

2個目は

Wantedlyからのエントリーです。

ベンチャーに特化した採用媒体でブログなどからどんな雰囲気の働き方かなどなど読み取れるのでたくさんの企業を見てみたい場合はオススメです。

3個目は

SNSでDMです。

イケイケのベンチャー企業の経営者はSNSをうまく活用してインフルエンサー並みのフォロワーがいる可能性もあったりとSNSを使っているベンチャー社長は割といます。その人たちに直接メッセージを送ると意外と反応があるものです。

まとめ

ベンチャーに入社するのは確かにデメリットが目立つことが多いですが、ベンチャーに入社すると実は大きなメリットも獲得することができます。

なので、周りの情報に流されずに自分なりに見て聞いて判断して入社してもいいですし、合わないと思えばやめればいいです。

今の会社に不満があるのであれば、一度自分の転職価値をMIIDAS(ミイダス)探す転職から探される転職へ!で調べてみてもいいかもしれません。